山本ひろこ – 元目黒区議会議員、
ITエンジニア、3姉妹のママ、腎移植ドナー
1976年生まれ、広島県広島市出身。
初めての誕生日プレゼントが
パンダ型のレコードプレーヤーで、
ソノシートを聞いていた昭和ラスト世代。
団塊ジュニアで氷河期世代でもある。。
言葉数が少なくて、控えめだけど、
長いものには巻かれず、
いじめられたら3倍返しをする
正義感と負けん気が強い子でした。
女子っぽいものが苦手で、
ショートカットにして男子服を着ていました。
漫画オタクでコミケに通う日々、
かと思えば、Jリーグ開幕でハマり、
サッカー選手の追っかけをしてみたり、
X Japanに夢中になってみたり。
大学入学時にwindows95が発売され、
一気にパソコンが普及。
当時はレポートや論文も、
手書きとワープロが半々でした。
光回線が普及するずっと前なので、
電話回線を活用して、
「ジーコロロ」とダイヤルアップして
インターネットに接続する時代。
もちろん動画なんて見れないです。
初めてPCを買った時は、
何でもネットで検索できることに感動しました。
その後、Googleが登場したときには、
あまりの検索精度の高さに衝撃を受けました。
学部のホームページを作ったり、
掲示板を作ってコメントしあったり・・
夜な夜なインターネットを楽しむ日々でした。
こうやって、
私はIT大好きっ子になっていきました。
その後、卒論で取り上げた、
本場のBluesを生で聴いてみたいと思い、
いきなりNYとシカゴに飛び立ちます。
当初は英語も喋れなかったのに、
いきなり1人で飛び立つ無謀な自由人です(笑
そこから海外放浪にハマり、
休みを取っては海外放浪を始めるようになります。
現地で仲間をつくり、
色々なところを訪ねて回りました。
安宿に泊まり、
屋台やローカルレストランでご飯を食べ、
現地の人や他の旅人たちと交流するのが楽しかった。
スペイン語なんて全くわからないのに、
現地でCuban Jazzが聴きたい!と、
キューバにも行きました。
キューバでも、英語が喋れるドイツ人の子や、
日本人のキューバ留学生と仲良くなり、
ローカルなお家や集会所を案内してもらいました。
ネットが普及する前の時代ですから、
頼れるのは、「地球の歩き方」と、
「電子辞書」だけでした。
ネットが使えなくても、
親切な日本人旅行者や、現地人のおかげで、
どこに行っても楽しめました。
当時は、図書館や、観光案内所で、
1人10分とかいう時間制限付きで、
インターネットに繋がるパソコンを
無償で使えました。
旅行仲間と行列に並んだのを覚えています。
そのパソコンから、HotmailやYahoo Mailを使って、
家族や友人に連絡をするのです。
数年もしたら、
ネットカフェなるものが各所にできて、
お金を払えばインターネットに繋がるパソコンを
使えるようになりました。
これも、現地の仲間から情報を得て使ってました。
こうした海外放浪経験から、
アナログとデジタルの双方の良さを、
ひしひしと体感しました。
何でもググって自己解決できる現代では、
得られない経験です。
そんなこんなで、
ITと海外が好きだった私は、
猛勉強してネットワーク関連の資格を取りまくり、
外資系企業のITエンジニアになりました。
資格雑誌にも掲載されました。
その後、目黒区東山小学校出身の
米国籍の夫と国際結婚。
バイクは大学生の頃から乗ってましたが、
結婚後は夫婦でハーレーツーリングをよくしてました。
この写真は、フルカスタムのハーレー。
HotRodに出品した後に廃車に・・(涙
子どもが生まれてからは、当分バイクはお預け。
3姉妹3年子なので、仕事と子育てで手一杯でした。
保育園入所率ワースト1の目黒区で、
3人娘のために4年連続で保活をするうちに、
行政の在り方に疑問を抱きます。
そんな中、ふと参加した自治体財政研究会で、
地方自治の役割を学びました。
真の住民自治のために、どうあるべきか、
子どもにツケをまわさない世の中に、
変えていくためにはどうしたらいいのか、、
まさに目から鱗でした。
私の人生の目標はこれだ!と思い、
区議会議員選挙への出馬を決意し、
手探りでの選挙活動。
ありがたいことに1期目当選。
公民連携学の大学院に通っていたこともあり、
その他のご縁もあり、
行政視察で日本だけでなく世界中を飛び回り、
色々な自治体の行政を学びました。
香港のデモが過激化した頃、
トランジットで寄った香港国際空港でデモに遭遇。
民主化を求めて、手書きのビラを書きまくる
子どもたちもたくさんいました。
ものすごくやるせない気持ちで、
何時間も見守りました。
大学院メンバーで、
イギリス財務省や、ウエールズ自治政府等の
PPP/PFI視察に行った時には、
どうしてもアビイ・ロードの写真を撮りたくて、
早朝ウーバーに飛び乗って、
一瞬撮影して即ホテルに戻りました。
嬉しかった!
区議の公務でも色々と視察に行ったので、
何だかんだで百箇所以上の
自治体や政府、関係機関を訪問したと思います。
これまでの人生では考えられないくらい、
貴重な経験と、色々な学びを得ました。
そして区議会議員選挙の2期目では、なんと、
史上最高得票数で当選させていただきました。
同年、目黒区の監査委員を拝命し、
役所の全部署、
区内の各所を監査して回るなかで、
感じたのはとにもかくにも停滞感。
今まで通りやるのが、
とりあえず無難なのでしょう。
でも、時代の流れが変わった今、
役所が10年後20年後を見据えて、
後の世代のために変わり続けなければ、
このまちに明るい未来はない。
「今の区長に任せておいていいのか?」
という思いが募り、区長選挙に挑戦したものの、
まさかのコロナウイルスの感染爆発。。。
初めてのパンデミックに混乱状態でした。
結局、緊急事態宣言下での選挙となり惜敗。
そしてまた、民間企業のIT職に戻りました。
この3年の間、
子ども教室を立ち上げたり、
子ども会のイベントを行ったりしてきました。
また、人工透析中の夫の体調が
かんばしくなかったため、
腎移植ドナーとして、
腎臓移植手術を受けました。
手術は成功。
私は、謎の高血圧と体調不良に悩まされましたが、
半年くらいで落ち着きました。
元々2つある腎臓が1つになったぶん、
皆より健康管理に努めなければ、
私が腎臓病になっちゃいます。
健康第一ということで、
前にも増して、筋トレに励んでいます。
色々ありましたが、
また区議会議員として、
区政に提言させて頂きたいと思います。
後の世代ほど損をする世の中を変えるため、
目黒区から新時代を目指して、
より一層真摯に活動してまいりますので、
どうぞ応援してください。
【学歴】
埼玉大学教養学部卒業
東洋大学院 経済学研究科 公民連携学修士
東京工業大学院 環境社会理工学部 博士課程後期満期退学
【政治歴】
2015年、目黒区議会議員 初当選
2019年、目黒区議会議員 2期目トップ当選
同年、目黒区監査委員 拝命
2020年、目黒区長選挙に出馬し、僅差で落選
その後、再度民間企業のIT職へ。
2023年、目黒区議会議員 3期目3位当選
【目黒区居住歴】
青葉台→大橋→中目黒
【趣味】
筋トレ、バイク(今はレブル250)、海外放浪、
無添加マニア、60~70s洋楽、ハリウッド映画
【好きな食べ物】
アイスクリーム(バニラ、ワッフルコーン)、
たい焼き(つぶあん、皮パリパリ系)、
プロテイン(チョコ系、毎日の日課でもある)、
タイ料理。
【得意な料理】
広島風お好み焼き、豚汁
ここまでの長文を読んでくださり、
ありがとうございます✨