犬のフン放置・ポイ捨て・落書き… 「目黒区の街の困りごと」をどう解決する?

目黒区議会議員の山本ひろこです。

先日の一般質問では、区民から日常的に寄せられている
“街の困りごと”の代表格を取り上げました。

  • 犬のフン放置

  • たばこの吸い殻のポイ捨て

  • 路上喫煙

  • 落書き

これらはすべて、区民の生活に直接影響するテーマです。
しかし現実には、罰則があっても運用されていない、ボランティアが動きにくいなど実効性の壁が存在しています。

今回のブログでは、私自身が強く疑問に感じているポイントを中心に、議会での議論をわかりやすくまとめます。


① 犬のフン放置とポイ捨て ― 罰則があっても「実績ゼロ」の理由

犬を飼っている方は実感していると思いますが、
フン放置は確実に多いです。
私自身、家の前に置かれたことがありますし、区民からも同じ声が多数届いています。

目黒区では、
「ポイ捨てなどのないまち条例」で フン放置や吸い殻には罰金規定(5万円以下)がありますが、
実績はゼロ

■ひろこ視点

なぜ、運用できない罰則を条例に残したままなのか?

■区の答弁

  • 罰金は刑罰で前科がつくため「最終手段」。

  • 指導→勧告→命令→罰金という手続きは現実的に困難。

  • 注意や啓発シートで一定の効果は出ている。

…つまり、罰則はあるけど“基本使わない前提のルール”なのです。

このあいまいさこそが、区民の不満の正体だと思っています。


② 路上喫煙 ― 区内全域で禁止に。問題は実効性

令和8年度から、目黒区内は 全域で路上喫煙禁止 になります。

しかし、渋谷区や千代田区のように
「その場で過料徴収」は行わない方針。

■ひろこ視点

罰則を設けず、どう実効性を担保するのか?

■区の答弁

  • 先行自治体では過料徴収に1億円以上のコストがかかっている上に、費用対効果も低い。

  • その代わり、
     ・シルバー人材センターのパトロール
     ・子どもの音声による啓発
     ・商店街・事業者連携
     など啓発重視で進める。

■私からの提案

私は行政コストを下げつつ実効性を高めるため、
オンライン通報システムを提案しました。

  • 時間・場所を問わず通報

  • 通報データを分析して

  • 地域と時間を絞ってパトロールを重点化する

これは区も前向きで、
「オンライン通報フォームを検討する」と答弁がありました。


③ 落書き ― “許可の壁”がボランティア活動を止めている

落書きは中目黒周辺を中心に増えています。
治安の悪化にもつながるため、とにかく早く消すことが大事です。

しかし現実には
「所有者の許可が必要」で、ボランティアが動きにくい状況。

■ひろこ視点

区が包括的に許可を取り、“消しやすい環境”をつくるべきでは?

■私の提案

  • 電柱、ガードレール、トランスボックスなど
     公共性の高い物は、区が包括的に許可を取得すべき

  • 区民から写真通報 → 区が所有者に許可 → ボランティアにつなぐ
     マッチング仕組みを作るべき

■区の答弁

  • 公共物は事業者と協定を準備中。

  • ただし私有物は区が許可を代行することは難しい。

  • ボランティア団体(スイーパーズ)に落書き消しも拡大していく。

方向性としては前進ですが、
“個別対応”に依存せず、
仕組み化していくことが最重要です。


■まとめ

今回の一般質問で私が一貫していた視点は、
「実効性のある仕組み」への転換 です。

  • 罰則があっても使われていない

  • ボランティアが動きたいのに動けない

  • 問題が見えているのに仕組みが追いつかない

これを変えるためには、
通報×データ分析×重点パトロール
許可の包括化×マッチング仕組み
といった“スマートな行政運営”が必要です。

引き続き、現場の声を区政に届けていきます。