
建替え計画が止まっている区民センターについて、一般質問で区に確認しました。
建設費高騰により公募が不成立となり、計画は一旦停止。現在は 全面的な再検討 に入っています。
しかし、「再検討」と聞いても、何がどう動いているのか区民には見えづらい状況です。
■ ひろこ視点
✅ 今の情勢からすると当面立て替えに着工できないのでは?
✅ 10年以上先の計画を今立てるのは違うのではないか
✅立て替えが先倒しになるなら、まずは当面の安全性と快適性を確保すべき
● PPPスクールで出てきた専門家の指摘もお伝えしました
-
「そもそも本当に必要なのか?」
-
「老朽化というなら、期限を示さないのはおかしい」
-
「期待値の低さと、膨らむ計画のミスマッチがある」
- 「サイレントマジョリティの掘り起こしや、議論の公開が足りない」
■ 私の質問と区の答弁(概要)
● 令和9年度の“具体化”とは?
→ 結論が決まるわけではない
行うのは、
-
コンセプトの整理
-
必要な機能の精査
-
区有施設全体との整合
つまり、方向性をまとめる段階。
● なぜ計画開始時の平成30年に耐震再調査をしなかった?
-
平成10年の診断で既に基準以下(Is値0.6未満)
-
早期建替え前提だったため、平成30年は再調査せず
-
公募中止で建替えが延びるため、今回あらためて調査
● 着工時期が10年以上先になってしまうのでは?
-
建設費高騰、人手不足など
→ 現時点で時期は示せない -
内容も柔軟に見直す方針
● それまで現施設はどう維持する?
-
状態に応じて補修・耐震補強
-
利用者の安全を優先
■ 私の総括(最後に述べた内容)
「検討する」「適切に対応する」という答弁だけでは、スピード感が見えない。
建替えがすぐにできないなら、必要な補修は早めに行うべき。
補修が遅れれば、建替えはさらに先延ばしになりかねない。
この点には概ね賛同いただきました。
■ まとめ
-
計画はいったん白紙 → 現在は再検討中
-
令和9年度に決まるのは「方向性の整理」
-
耐震調査は今回あらためて実施
-
着工時期は未定
-
現施設は必要に応じ補修
相変わらず、はっきりしない回答ですが、令和9年には区長が退任するので、それも仕方のないことかもしれません。これまでの7年とこれから令和9年までの2年間、合計9年間もかけて、何も進まない目黒区民センタープロジェクトを抱える目黒区には、大きな旗振りが必要です。